子育てに夢がもてるまち
1.教育
- 給食を地産地消 (有機農産物と米食中心)
- 全中学校で「お弁当の日」を実施
- 小学校と老人施設、公民館、子ども園、その他の市の施設の合体
- 「親の学び」を学校教育の中で実施
- 「なぜ勉強するのか」の答えをみつける教育

2.少子化対策
- 婚活事業
- 質の高い保育園・放課後児童クラブの整備
- 保育園に行かず家庭で子どもをみる家庭に保育園と同じ額の補助を
- 子育て休職の後の職場復帰の支援
- 多子家庭への子ども手当の西条市独自の増額

もっと詳しく


子育てへの財政充実について
ノーベル経済学賞を受賞されているジェームズ・J・ヘックマン教授が労働経済学において、教育を公共投資として捉えた場合の研究結果によると、公的投資は低年齢期に行…
3.妊娠から子育て期間の切れ目のないサポーターと相談窓口
- 『ネウボラ』を設置(妊娠期から15歳までの見守りの強化)
活動実績

もっと詳しく


ネウボラ研究会について
現在、国・市町村ともに、「少子高齢化」が最大の課題であるのは誰もが認識するところです。 国は、1990年の合計特殊出生率が1.57であった1.57ショック以来少子化対策を…
4.親が育てることの出来ない子ども達の里親とのマッチング事業
- 里親の拡充
- 自立支援センターを設立 若者の自立支援「川之江のテイーダ参考」
5.空き家対策(コンパクトシティへ)
- 子育て世代に低価格で貸与
- 市街地を建物を撤去しても税が上がらない様にする(特区申請)
- 大きい建物は高齢者のシェアハウスへ
- 子育て世代移住の為の制度つくり
- 家プラス 仕事場or農地を用意

ずっとこのまちで
6.エンディングノートを60歳になると全市民に配布
- 「ぴんぴんころり」事業
(自治会館ごとに健康づくりを終活 笑いヨガ 認知症予防体操 意識改革 食事改善 個別化医療) - 公民館ごとでは遠すぎる地域もあるので自治会館ごとに
活動実績

7.介護
- 自宅で介護する家族にも介護保険で補助金を

8.高齢者移住の為の制度つくり
- 家プラス仕事場or 農地プラス施設プラスお墓
環境
9.西条市のごみについて考える市民の会
- 西条市のごみについて考える市民の会
活動実績

10.水源の森再生
持続可能な経済
11.SICS「西条市産業情報支援センター」の再生
- 経営者塾 継続的な起業支援
12.事業継承を強化
- M&A 企業とサラリーマンのマッチング
もっと詳しく


事業承継の支援
今後、日本では中小企業の大廃業時代を迎えると言われています。 東京商工リサーチによると、2018年の休廃業・解散企業は過去最多の46,724件を記録し、今年は、新型コロ…
13.企業誘致
14.西条市で水素社会モデル地区を作る
- 水素エネルギー社会実現へ
その他
15.農業
- 減反せずとも農地貸与にも補助金を
- 町中の耕作放棄地を市民農園へ
- 線引きの見直し(田園風景を守る)

16.市の行政の部単位の白書の毎年の作成
17.西条高校の進学率を上げるための支援
18.街づくり
- 商店街の南入口に他市からのアクセスのよい大駐車場を設置
- 商店街に緑とうちぬきを取り入れ美しくレトロな散歩空間を作ることにより、商店街を毎日歩いてもらう(観光客も駅から歩きたくなる遊歩道にする)
- 後継者のいなくなる商店と、商売をしたい若者とのマッチング
- お遍路さん「おせったい」事業(町中にうちぬきでお水が飲める)
19.女性 若者の為の政治塾
- 女性議員勉強会「未来塾」